・観自在ディベート講座

ディベートと理論
観自在ディベートとは

・最短で最善な解を出せるようにするための技術

・論理的思考の最上級の技術

・意見と人格を分離した、多面的思考を身に着ける技術

・感情移入なく物事の判断ができる

・悟りへの第一歩

ディベート構成

・自分の意見ではなく、立場で話をする

・必要なことだけを淡々と述べていく

・テーマを肯定側と否定側に分かれ、最短最善の解を競いジャッジする

立論=テーマの賛成・反対をするためのプレゼンテーション

質疑=相手の立論の不明点を確認する

反駁=自分の立論が優れていることのアピール

それぞれの立場

肯定側:「メリットがあるからテーマを実行しましょう」

否定側:「デメリットがあるからテーマを実行するのはやめましょう。」

ジャッジ:「判定理由は全て伝えます。一番根拠のない理由は述べられない立場」

ディベートの勝敗はメリット・デメリットの比較になる

事実的な視点・・・どれくらいの確率で、どれくらいの人に影響を与えるのか?

価値的な視点・・・影響力はどれくらい大きいか、重いか?

スピーチ力=人生経験×想像力×表現力

4つのスキル

理解する力→相手の話を相手よりも理解する力

分析する力→ひとつのことを様々な視点から考える力

まとめる力→話す前に一度頭の中で内容や順番を整理する力

表現する力→どうやったら相手により効果的に伝わるか言葉を選ぶ力

メリット

論文・レポートが時間内に書けるようになった

物語やシナリオを描くときにアイディアに困らなくなった

企画発表やプレゼンの場で緊張しなくなった

面接の場で、緊張せずにアピールができるようになった

難しそうな話についていけるようになった

相手と上手く話せるようになりコミュニケーションが楽になった

ディベート力を養う為に

実際に行動してみたと仮定して、メリット・デメリットの2つを想像してみることです。

AかB/YESかNOで選べるテーマを設定してみて

両方のメリット・デメリットを考えてみて

メリット・デメリットを戦わせてみて

最後に納得いくほうを決めてみる

が大事になってきます。

どちらのディベートを楽しむのか

「リサーチ」重視型(米国型)-アカデミックディベート

「スピーチ」重視型(英国型)-即興(パーラ)ディベート

即興ディベートの流れ

テーマは、その場で決められる ※場合によっては、自分たちで決める

事前に準備時間が15分間程度与えられて、議論の戦略を組み立てる

あとは、即興で行う。試合は証拠資料を一切使わず、自分の言葉のみで論証する

その名の通り、全てが「即興」で行うディベートです。

第三者の意見や外部の情報には頼りません。

どれだけ自分の言葉のみで、自分の知識だけで、

表現力だけで聴いている人たちを説得できるかが求められます。

論理は不要か?

「スピーチが上手にできれば、ロジックは不要か?」

こんな質問をよく受けます。もちろん、NOです。

「論理」の捉え方がアカデミックディベートと違うだけです。

そもそもジャッジは論理で物事を考えて、試合の勝敗を判断しています。

この点は何ら変わりありません。

素晴らしいスピーチをしても、論理が破たんしていたらアウトです。

伝える技術PREP法

POINT(主張)

REASON(理由)

EXAMPLE(根拠)

POINT(結論)

聴く技術6角ロジック

CLAIM(主張) ←RESERVATION(反証)

 ↓  QUALIFIER(限定)

 ↓  WARRANT(論拠) ←BACKING(裏付け)

DATA(根拠)

お互い気持ちよく試合に取り組むためのルール

ルール1.スピーチは黙って聞く…『異議あり』/アドバイス禁止

ルール2.ディスト―ション-明らかなウソには厳しいペナルティ

ルール3.人格攻撃は禁止…議論の中身で判断をする

ルール4.論証責任-議論を提出したら、最後まで立証/反証する

ルール5.判断材料-原則、試合の中で提出された議論のみ

ルール6.沈黙は合意のサイン-反論がない=認めた

ルール7.フィアット-テーマは実行されたと仮定して議論をする

ルール8.連続スピーチ禁止-ひとりの選手が第一反駁と第二反駁を担当することはできない

ルール9.新しい議論禁止(ニューアーギュメント)の遅い反駁も禁止(レイトレスポンス)違い

トゥールミンモデルは、この6つで構成されている。

【根拠】:data:主張を支える理由・根拠

【主張】:Claim:根拠から展開されるひとつの主張

【論拠】:Warrant:根拠が主張を支えている理由

【裏付】:Backing:論拠が間違っていないことを示す根拠

【反証】:Rebuttal:反証可能性

【強度】:Qualifier:論理の強さ、定性的な正しさ

このような事を学ぶ講座です。

タイトルとURLをコピーしました