宗教・哲学・悟り・ディベート

 

宗教・哲学・悟り・ディベート

「悟り」の一部を身近に解説(できていなくても苦情は受け付けません(笑)

「悟り」の一部を身近に解説(できていなくても苦情は受け付けません(笑)「好き」と「嫌い」は対極で同時に内在する感情ですが「無関心」は何も生み出しませんですが、関わる頻度が高くなるといずれ何かの感情に紐づけされていきます「好き」「嫌い」がある...
宗教・哲学・悟り・ディベート

貴方の生命に潜む「地球人と宇宙人(グレイ)」の関係性について

時代によって進化論の定義は変化していくものですが現在は、学術的に人類の先祖は魚だった事が「エボデボ」で証明されたんですよね(途中経過に猿があったかどうかは別の議論として)進化論を語るうえで切っても切れないのが「神の存在」キリスト教でもハード...
宗教・哲学・悟り・ディベート

陰陽を超える(包括する)「悟り」とは

「唯物論」と「唯心論」「我在るが故に、我思う」は、マルクスの唯物史観「我思う、故に我在り」は、デカルトの唯心論有名な言葉ですが自分が存在するから、自分の心が在るのか自分の心が在るからこそ、自分が存在するのか釈迦がすでに2600年前に「われは...
宗教・哲学・悟り・ディベート

母体の胎児の神秘 引き寄せの法則と音波の秘密(エコー波とオファー波)

超音波から読み解く「エコー波」と「オファー波」過去から未来に流れる超音波の事を・「オファー波」未来から過去に流れる超音波の事を・「エコー波(反射波)」といいますよね妊婦さんのお腹を診るのはエコー波なのですが未来から過去へのコンタクトと過去か...
宗教・哲学・悟り・ディベート

あなたが救世主になる、十字架マークの秘密

十字架と磔刑像全般的にキリスト教を象徴、宗派の違いに応じて、異なる十字架の形が用いられる。たとえばプロテスタントは、復活したキリストの象徴として 装飾のない十字架を採用している。一方でカトリックは、磔刑像すなわち、磔にされたキリスト像を伴う...
宗教・哲学・悟り・ディベート

人はみな矛盾を抱えている(パラドックス)

パラドックス逆説、背理、逆理「私は嘘つきである」、この発言は真偽を紐解けばどちらの立場でも真(本当)であると言うことも偽(嘘)であると言うこともできない。張り紙禁止「この壁に張り紙をしてはならない」という張り紙は許容されるかテセウスの船度重...
宗教・哲学・悟り・ディベート

さて問題です「世界で唯一本当の言葉」とは

賢者と呼ばれるものが最後に悟って死を迎えた言葉を宗教でよく使われる「真理」を交えて解説できればと思います「世界で唯一本当の言葉」浮浪者のような暮らしをしていた賢者と呼ばれるものに、通りがかった王が、戯れに賢者の前に立ちふさがり「何でも望むも...
宗教・哲学・悟り・ディベート

何事も完璧にはならない(ゲーテルの不完全性定理)

ゲーテルの不完全性定理以降神は存在しない事が数学で記述されました(完全と無矛盾は両立しない証明)それでも神や運命を信じる人達が絶えない日本は、仏教が純粋に伝わってきた訳ではなく儒教や道教が入り混じって仏教とされているが、釈迦自体も神の存在を...
宗教・哲学・悟り・ディベート

生まれ変わりはあるのか(釈迦の輪廻転生の解釈)

釈迦は生まれ変わりに関して「無記」の立場である(一説には否定的であった)対機説法の時に弟子たちには「私が兎だったころ・・・」のようなたとえ話はしていますですが、葬式なんてものは必要無いとまで言っていた日本には何故違う形で伝わってしまったので...
宗教・哲学・悟り・ディベート

神(全知全能)と「悟り」について

神の定義とは「全知全能」である「全知」=情報世界 「全能」=物理世界  において「悟り」とは、総てに優劣・優先順位がない状態哲学を交えての解説哲学を突き詰めると極論は「唯物論」・・・まず物質ありきと「唯心論」・・・まず精神ありきの二つに行き...