・退行催眠(前世退行)講座

この講座で貴方に役立つ内容

・過去の自分に出会える
潜在意識との対話
・新しい自分との再会
・気付かなかった能力の発見
自己理解の深化

退行催眠の基本的な考え方と理論

  • 記憶の圧縮と想起:人間の記憶は、出来事や感情が圧縮されたデータとして脳内に保管されており、普段使わないものは奥にしまわれています。退行催眠は、この圧縮された記憶を物置から出し広げるようにして、当時の時間、出来事、事柄を再び体験することを目指します。これは、パソコンの圧縮ファイルや、本棚に並んだ本の様に新しい記憶は前面に、古い記憶は奥にあるというイメージです。
  • 時間の概念:時間は誰にとっても1日24時間と決まっているが、記憶を遡ることは可能。退行催眠は、この時間の流れを逆行する能力を利用。
  • 医療的催眠への応用:過去のトラウマや問題点にアクセスし、解決に導く目的で使用される。
  • 暗示の重要性:退行催眠においては、暗示が非常に重要です。例えば、耳にフィルターがかかっているという暗示によって、誘導者の声だけが聞こえるようにしたり、エレベーターの各階が年齢に対応しているという暗示によって、過去の記憶を呼び起こしたりします。
  • アンカー(スイッチ)の概念:催眠状態や特定の感情、記憶に一瞬で戻るためのトリガーとして、「アンカー」または「スイッチ」の概念が紹介されています。これは、特定の言葉、行動、感覚などを結びつけることで機能し、後でそのトリガーを用いることで、対応する状態を再現することができます。例として、「私が」という言葉と気持ち良い感覚を結びつけたり、「パン屋さんGパン」という言葉と過去の痛みを伴う記憶を結びつけたりもできます。

退行催眠術とは

退行催眠術は、まるで心のタイムマシンのように、普段は意識できない過去の記憶や感情にアクセスする可能性を秘めた神秘的な体験です。誰もが心の奥底に眠る未知の領域です

1.過去の記憶の再体験:まるで映画を見るように

  • 幼少期の鮮明な記憶:忘れていたはずの幼い頃の出来事、情景、感情が、まるで昨日のことのように鮮やかに蘇ることがあります。当時の感覚や感情をリアルに追体験し、今の自分に影響を与えているルーツに気づくかもしれません。
  • 忘れられた才能や興味の発見:子供の頃に夢中になっていたことや、持っていた才能を思い出すことがあります。それは、今のあなたが忘れてしまっている、人生を豊かにするヒントになるかもしれません。
  • 重要な出来事の新たな解釈:過去のトラウマや心の傷となった出来事を、安全な状況下で再体験することで、当時の感情を解放したり、新たな視点から捉え直したりすることができます。これにより、長年の心のわだかまりが解消される可能性も秘めています。

2.前世療法:壮大な物語への旅

  • 過去世の記憶の断片:人によっては、まるで夢のような、あるいは鮮明な物語として、過去に生きていたとされる時代の記憶や感情、人間関係を体験することがあります。
  • カルマや魂のつながりの理解:前世療法を通して、今の自分の性格や人間関係、抱えている課題などが、過去世からの影響を受けている可能性に気づくことがあります。
  • 生死観の変化:過去世の体験を通して、生と死に対する考え方が深まり、魂の永遠性のような感覚を得る人もいます。これは、人生に対する恐れを和らげ、より穏やかな心持ちで生きるきっかけになるかもしれません。

3.潜在意識との対話:心の奥底の声を聞く

  • 抑圧された感情の解放:普段は意識の奥底に押し込めている感情が、催眠状態に入ることで表面化し、解放されることがあります。これにより、心身の不調が改善したり、感情のコントロールが楽になったりすることが期待できます。
  • 内なる知恵との出会い:潜在意識は、私たち自身も気づいていない深い知恵や解決策を持っていることがあります。催眠を通して、その声に耳を傾けることで、人生の方向性を見出したり、問題解決のヒントを得たりすることがあります。
  • 自己理解の深化:潜在意識との対話を通して、自分の本当の欲求や価値観、才能などに気づくことができます。これは、より自分らしい生き方を見つけるための大きな一歩となるでしょう。

ただし、注意点もあります。

  • 退行催眠で何が体験できるかは、個人差が非常に大きく、誰もが上記のような体験をするとは限りません。
  • 誘導するセラピストの力量や、被験者の感受性、心の状態によって体験は大きく左右されます。全てのバランスが整った時に最大限の効果を発揮します
  • 過去世療法については、科学的な根拠があるわけではありません。あくまで個人の主観的な体験として捉える必要があります。

退行催眠術は、あなたの心の奥深くを探求し、自己理解を深めるための興味深い旅となる可能性があります。

最後に、医療関係者以外は必要ない技術かな?とも思っています。(笑)

講座で使用する用語集

  • 退行催眠:催眠誘導によって、被験者の意識を過去の特定の時点に戻ったような状態にすること。過去の記憶や感情を再体験することを目的とする。
  • 催眠誘導:被験者を催眠状態に導くための技法やプロセス。リラックスを促したり、特定のイメージを想起させたりする。
  • アンカー:特定の刺激(言葉、ジェスチャーなど)と特定の感情、思考、または催眠状態を結びつけること。後でその刺激を与えることで、結びつけられた状態を再現できる。スイッチとも呼ばれる。
  • 暗示:催眠状態の被験者に対して与える言葉やイメージ。被験者の思考、感情、行動に影響を与えることを目的とする。
  • カウンセリング:退行催眠の前に、被験者の抱える問題や目的を聞き出すプロセス。誘導者はこの情報を基に催眠誘導の方針を立てる。
  • イメージ誘導:特定の情景や状況を想像させることによって、被験者を催眠状態に導いたり、特定の記憶や感情を引き出したりする技法。
  • 分割弛緩催眠誘導の技法の一つである可能性が高いが、資料内での具体的な説明はない。
  • リラックス:緊張や不安が和らいだ、心身ともに落ち着いた状態。催眠誘導の初期段階で重要となる。
  • タイムダイブ:時間を潜っていくような感覚で過去の記憶にアクセスする退行催眠の手法。
  • オウム返し:会話のテクニックの一つで、相手の言った言葉をそのまま、または少し変えて繰り返すこと。相手に安心感を与え、話やすくする効果がある。

タイトルとURLをコピーしました